ご利用について

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは、支援を必要とする障がいのあるお子さまや発達に特性のあるお子さまをサポートするための通所施設です。
一人一人の個別支援計画に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。
具体的には、学校や家庭以外の場で、子どもたちが日常生活で必要な訓練を行ったり、学校等と連携した支援を行います。

■利用時間

学校のある時:放課後~17時半
学校のない時:10時~17時

詳しい利用時間は、見学会・説明会にてお伝えいたします。

■医療機関と提携

病院名:おの医院
住所:大津市青山3丁目13-11

サービス内容

お子さん向けプログラム例

認知トレーニング
学習支援
手先の運動(微細運動)
SST
課外活動
お楽しみ行事

保護者の方向け

お子さんの特性は変わりませんが、その受け止め方や対応によって、お子さんの成長はもちろん、ご家庭の空気が全く変わります。笑顔の時間を増やすためにも、私たちは、お悩み・相談や、安心して預けられる環境を整えることで、子育てをサポートしてまいります。

■個別相談

ご家庭での悩み、学校のこと等について無料相談を実施。お気軽にご相談下さい。

■ご自宅まで送迎します

学校がある時は学校まで、学校がない時はご自宅までお迎えに。帰宅の際も、玄関前まで責任を持ってお送りします。

■お子さんの様子を配信

ご利用日のお子さんの様子をスマホにお届します(文字・写真等)。

1日の流れ

学校がある時学校がない時
15:00頃 学校→施設に到着10:00頃 ご自宅→施設に到着
15:30頃 おやつTIME10:30頃 生活プログラム
15:50頃 学習プログラム12:00頃 昼食・休憩
16:50頃 ゆっくりTIME13:00頃 学習プログラム
17:30頃 ご自宅へ送迎14:00頃 課外活動
15:30頃 運動プログラム
17:00頃 ご自宅へ送迎開始
※上記は一例です。スケジュールが変更になる場合がございます。
※お送り迎えについて:毎日お子様のお送り迎えを行っております。学校終了後に学校へお迎えに参ります。また、終了後はご自宅にお送りします。場所・時間についてはご相談ください。
※その他に「おやつ代」としてご利用日数1日につき100円を頂いております。

ご利用の流れ

【1】お問い合わせ

 見学・ご相談の希望日時をお選び下さい。
 保護者の方だけでも大丈夫です。

【2】ご利用には『受給者証』が必要です。

 放課後等デイサービスを利用する場合は『受給者証』が必要です。(療育手帳とは異なります。)

■受給者証をお持ちの場合
 見学・ご相談の際に、受給者証をお持ちください。

■受給者証をお持ちでない場合
 市役所等でのお手続きが必要となります。まずは、お住まいの市区町村の役所にご連絡下さい。

【3】見学・ご相談

 教室にお越しいただき、担当スタッフがお子様の特性やご家庭や学校での様子についてお伺いします。ご利用に関してご不明点やご質問等ありましたら、お答えします。

【4】重要事項説明・ご契約

ご利用に関しての詳細な説明・契約のお手続きを行います。

【5】ヒアリング・個別支援計画の作成

お子様の特性や、家や学校での様子等についてお伺いさせていただきます。
その内容に基づいて支援の方向性を保護者の方と一緒に検討・決定します。

【6】ご利用開始

お子様のご状況を見ながら、学校・相談支援事業所等と連携して、よりよい支援を提供します。

ご利用にかかる費用

放課後等デイサービスの利用料金

放課後等デイサービスのご利用負担額については、市区町村発行の受給者証を受けたお子さんの保護者の所得に応じて、下記の表にある通り、上限額が定められています。
(受給者証についての説明はこちら)

また、その他に「おやつ代」として、ご利用日数1日につき約100円を頂いております。
また、お菓子作りやクリスマス会などの季節のイベントの際に、実費を別途いただく場合があります。

世帯所得ごとの月額上限額

世帯所得ご利用上限額(1ヵ月)
非課税世帯のご家庭0円
世帯所得が約890万円未満のご家庭4,600円
世帯所得が約890万円以上のご家庭37,200円

(例) 世帯所得890万円未満のご家庭のお子さんが、月に12回利用し、1回あたり「おやつ代100円」の場合。

負担金額は、12回×約1000円/回(利用料)+12回×100円(おやつ代)=13,200円ですが、上限金額があるので、実際のご負担金額は、4,600円(利用料上限)+100円×12回(おやつ代)=5,800円となります。

まずは、見学会・相談会からどうぞ。